私たちの活動情報と関連情報

2021,8, 4

ホームページの記事更新などが出来ない状態が続いています。

 当ページの状態が悪く、記事の更新などが出来ない状態が続いています。
 折角お出で下さった皆様には恐縮ですが、改良が済みますまで、しばらくお時間を下さい。
 宜しくお願いします。

2021,6,27

ふれあいの利用者さん、スタッフのコロナワクチン接種が進んでいます。

 昨年来、幾度となく新型コロナの波の襲来に活動制限をせざるを得ませんでしたが、ワクチン接種で落ち着きを取り戻せるよう祈るばかりです。
 高齢者の接種に続き、ふれあいの利用者さんやスタッフで希望される方々への接種が進んでいます。
 スタッフなどは、接種時期をずらして接種しているため、全員の終了は7月末ごろの見込みです。
 ワクチン接種が終わっても、予防に気をつけないといけないことは当然ですが、せめて、様々な活動の自由が戻ることを望みます。
 また、全国でワクチン接種がスムーズに進行し、日本全体の感染の波が収まることも期待したいものです。

2021,5,26

はまゆう会第42回定期総会提出全議案を可決しました。

 はまゆう会では、第42回定期総会を中止し書面決議に切り替えていましたが、その結果、全5議案を可決しました。
 議案としては、令和2年度の事業報告、決算及び令和3年度の事業計画、予算などの5議案を提出しましたが、5月18日基準日として全議案について会員による書面決議で可決されました。
 はまゆう会とふれあいは、今回決議頂いた方針に基づき、一日一日を確実に前進できるように取り組みを進めてまいります。

2021,5,15

ふれあいの平均工賃が1万円に達しました。

 ふれあいの仲間にとって長年の悲願だった「平均工賃1万円」を令和2年度に達成しました。
 昨年度は、新型コロナの影響で売店や委託販売が激減する中、マスクの製造販売や清掃などの受託作業の増加で工賃財源を伸ばすことが出来ました。
   平成30年度  7,579円
   令和 元 年度  9,171円
   令和 2 年度 10,335円
 1万円台を達成したと言ってもギリギリの状態です。
 利用者が増えている状況の中で、一層の取り組みを展開しないと1万円台の維持は難しいと思われます。
 今後もスタッフ、利用者一体となり収入増に取り組みたいと思います。

2021,5, 6

はまゆう会第42回定期総会は中止と決定されました。

 はまゆう会では、5月18日に第42回定期総会を開催する予定でしたが、市内における新型コロナ感染症の状況にかんがみ中止とすることを決定しました。
 昨年は、最小限の人員での総会を開催し、多くの方には書面での評決をお願いしましたが、今回は、全面的に書面での評決のみとすることとしました。
 大変残念でありますが、感染症拡大を防ぐには、最大限の用心が必要と中止の判断となりました。
 一日も早く感染症が収まり、心置きなく集まれる日が来ることを祈るばかりです。

2021,4,24

はまゆう会は第1回理事会を開催しました。

 私たちはまゆう会は、昨日、福祉保健センター研修室で本年度第1回の理事会を開催しました。
 理事会では、事業報告・決算報告及び事業計画・予算(案)について了承し、役員改選についても現役員体制を総会に提案することを了承しました。
 なお、総会の日程は5月18日開催予定ですが、今回はご来賓の列席は求めず、会員のみによる総会とすることを決めました。
 今後の新型コロナ感染症の市内に置ける状況次第では変更も予想されますが、総会に向けて準備を進めます。
 あらゆる団体が同じような戸惑いの中で活動をされていると思いますが、基本は、歩みを止めないこと。頑張りましょう。

2021,4,17

ふれあいのパート職員賃金体系を見直しました。

 この4月から全職種で適用される「同一労働同一賃金」の原則に基づき、パート職員の賃金体系を見直しました。
 これまで賃金単価は、1号給から11号給までの昇給制でしたが、全面的に見直しました。
 正職員1等級(一般職)給与表を基に、1号給から45級までの賃金表(定期昇給制)に変更しました。
 手当では、パートリーダー手当を廃止しました。廃止理由は、職務内容が正職員レベルの業務が含まれていたため、公平性が保てないと廃止しました。
 これまでも、待遇改善に努め「扶養手当」「通勤手当」「賞与」を支給してきましたが、休日勤務手当についても明確化しました。
 ふれあいとしては、利用者のみならず職員も笑顔で過ごせる職場づくりに努めたいと思います。

2021,3,27

ふれあいでは、花見を楽しみました。

 26日(金)、とても良い天候に恵まれた中で、利用者・スタッフ21名により花見を楽しみました。
 作業所での朝礼のあと軽く体操を行い出発。行先は、近くの中央公園。
 昨年の台風の影響で例年のような満開とは言えませんが、いつも通りのキレイな桜の花が咲いていました。
 まず、例年の倍以上の広さを確保するシートを敷き、その後は、キャッチボールや散歩を楽しみました。
 コロナ禍で活動を自粛される事業所もあるでしょうが、ウイルスを感染させない対策を行ったうえでの行事。
 昼食もいつもより人と人の間隔を取り、食べる時にはマスクは外すものの、当然、黙食。
 それでも、とっても美味しいお弁当に笑顔が広がりました。
 昼食後も少し遊んだ後、記念撮影をし事業所に帰りました。
 事業所に帰ってからは、掃除をし、カラオケを楽しみ一日の行事を締めくくりました。
 毎日、工賃向上のために頑張っている利用者もスタッフも、心の底から春の一日を楽しみました。

2021, 3,22

13日に「和みカフェ」を開催しました。

 13日(土)に、福祉保健センター2階研修室で「和みカフェ」を開催しました。
 まず、恒例の近況報告。前回の和みカフェの時には、息子さんの具合が悪く仕事も休み勝ち、と報告されたお母さんからは、「最近は、いたって元気」との報告が。
 他のお母さんからは、「娘がグループホームに入ったが、帰りたい、と電話が来たので、私も先では老人ホームに入るので出てはダメ。慣れないと」と諭したとの報告がありました。
 健康な人でも独り立ちする時には戸惑いがあるもの。まして、健康に不安を抱えての自立は大変だと思いますが、一日も早く慣れることを祈りたいものです。
 さらに、他のお母さんからは「息子が太って困る」との話し。すると他のお母さんからも「うちの子も太っている。薬のせいとも聞くけど、夜に食べる」との報告。
 薬と肥満の関係は分からないが、少しでも生活習慣を治して減量に努めるよう話し合いました。
 また、前回、親亡き後の資産管理について不安があるという話しから、社協の窓口を紹介していましたが、早速、電話をして内容を聞いて安心したとのこと。
 最後に、次回の再会を楽しみに閉会しました。
 なお、参加者のその後の健康状態に異常はありませんでした。

2021,2,22

ふれあいでは、スタッフによる「ヒヤリハット研修会」を行いました。

 ふれあいでは、毎年「ヒヤリハット研修会」を行っていますが、今年度も18日午後に行いました。
 障がいを持たれている方をサポートする仕事は、日常的に「想定外」の事柄が発生します。
 そうした「想定外」の事柄が発生した時に、利用者さんや自分自身の安全を守るためにもこの研修会は欠かせません。
 研修会では、前回の振り返りを踏まえつつ、新たに発生した「想定外」や「困難」の報告・検討を行いました。
 送迎時、仕事中、休憩時などに見られた危険につながる事柄を分析し、解決策を話し合いました。
 確認された内容に基づき、引き続き安全確保のための「声掛け」などの徹底を確認しました。

2021,1,5

ふれあいの仕事始め式と初詣を行いました。

 明けましておめでとうございます。どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
 私たち「ふれあい」では、昨日、仕事始め式を行いました。
 式のあと、下大津の八幡神社に初詣に行き、各自参拝をし、おみくじを引きました。
 昨年は、新型コロナウイルス感染症に振り回された一年でしたが、今年は、人と人が普通に会ったり、会話が出来る年になるよう祈りました。
 今年一年、ふれあいのみんなも五島市の仲間たちも、みんなが健やかに生活できる年になることを祈念いたしております。

2020,12,26

ふれあいでは、職員研修会を開催しました。

 ふれあいでは職員のスキルアップのために様々な研修を行っていますが、昨日は、病理研修と人権研修を行いました。
 まず、五島病院の田山先生により「精神疾患患者の特徴と対応」について1時間30分の講話をしていただきました。
 利用者のほとんどが精神障がい者の皆様であるふれあいのスタッフにとっては大事な知識です。
 日常業務を行う上で戸惑わないようにしっかり知識を吸収することが出来ました。田山先生、ありがとうございました。
 その後、休憩をはさんで理事長による「人権研修」が行われました。
 内容は、「山椒大夫」やお釈迦様の教えにかかわる内容で、部落差別や各人の生き方を大事にすることを学びました。
 日々学ぶことで、心豊かな業務執行が出来、自分の人生の豊富化にもつながることを実感出来た研修会でした。

2020,12,25

ふれあいでは、クリスマス会を楽しみました。

 24日(木)、ふれあいでは恒例のクリスマス会を楽しみました。
 毎年クリスマス会として、三井楽の遣唐使ふるさと館でのバイキング料理を楽しんでいますが、今年はコロナの関係で変更。
 開催について色々検討した結果、事業所でカラオケや弁当を楽しみ、ビンゴゲームなどで盛り上がりました。
 コロナの関係で様々な行事が中止される中、工夫し用心して、これまでと違う方法で開催し、これまで以上の盛り上がりになりました。
 コロナに怯えてばかりいないで、知恵を絞り準備してくれたスタッフの皆さんに感謝です。
 とっても楽しい一日でした。

2020,11,27

21日に「和みカフェ」を開催しました。

 先週(土)に、福祉保健センター2階研修室で「和みカフェ」を開催しました。
 少し冷え込んできた中でも、新型コロナ対策として窓を少し開けて換気に気を付けての開催となりました。
 まず、参加者7名からの順番の近況報告。中には、新型コロナの関係で出歩くことが減り、体重が増えてズボンがはけなくなった、との報告も。
 中でも盛り上がったのは、以前、「息子が私を頼ッきりで困る。どうしたら良いだろうか。」と相談し、「お母さんもいつまでも元気じゃない」と教えたらとのアドバイスを受けたお母さんの報告。
 グループホームに入っている息子から電話があった時に、「お母さんは最近めまいがする」と言った所、心配して近所の人たちにも電話をして様子を見てくれるように頼んでいた。
 近所の人には事情を説明し理解してもらった。息子は、それ以来、頻繁に私のことを心配するようになり、私を守ろうとする姿勢がみられるようになった。
 こうした報告に、集まったみんながよろこび、「少しずつ親が弱くなることを理解してもらうことで自立心が芽生えるのでは」という認識を持つことが出来ました。
 また、親以外の相談相手が沢山いることを知ってもらうことも大事との報告もありました。。
 この他に、「自分に何かあった時の財産の管理が不安。どこに相談したらいいのか。」との質問があり、社協の窓口が紹介されました。
 こうした集まりを続けていると、地域には、まだまだ繋がりを持てず差別の目にさらされて生活している精神障がい者が多数いることが分かります。
 私たちはまゆう会の活動は本当に小さなものですが、続けることで何か解決の役に立てたらと思います。
 なお、参加者のその後の健康状態に異常はありませんでした。

2020,11,19

連合・愛のカンパの目録を受領しました。

 7日(土)に開催された第10回連合長崎五島地協定期総会の冒頭、連合長崎の宮崎会長様より「愛のカンパ」の目録が贈呈されました。
 昨年に続き本年も贈呈されることとなった「連合・愛のカンパ」助成金は、連合に集まる組合員の皆様の思いの結晶でありありがたく使わさせていただきます。
 本年度は、障害者週間周知事業として市内中学一年生約300名に周知用メモ帳を贈呈しました。
 この事業の費用の約6割をこの助成金でカバーしていただけるもので、本当にありがたく思っております。
 皆様の期待に背かないよう、今後も地域の障がい者福祉向上に努めます。

2020,10,17

障害者週間周知事業のメモ帳を藤田教育長様に託しました。

 16日(金)午後1時より、教育長室において障害者週間周知事業のメモ帳301セットを藤田教育長様に託しました。
 この事業は、はまゆう会が3年間にわたって実施するもので、障害者週間を知っていただくために趣旨を記載したメモ帳を市内中学一年生全員と関係教師に配布するものです。
 市内11校への配布は、教育委員会にお願いすることとなり、この日の贈呈となりました。
 これを機に、市民の皆様が一人でも多く障害者週間を知っていただき、お互いに配慮しあう五島市になることを願っています。
 なお、この事業の資金の一部には「連合・愛のカンパ」様からの助成金が充てられます。この場を借りて、感謝申し上げます。

2020,10, 9

ふれあいでは、虐待防止研修会を開催しました。

 ふれあいでは、8日(木)にスタッフを対象とした虐待防止研修会を開催しました。
 講師は、社会福祉課の西園係長様にお願いして、事業所にお出でいただき、約30分間の研修を受けました。
 毎日の生活の中で、あるいは、仕事の中で、なにげに他人を傷つけるということは、あり得ることです。
 しかし、私たちの職場では、万が一にもそうした行為があってはいけません。
 どのような行為が虐待にあたるのか、気を付けるべきことは何かなど、学ばせていただきました。
 今回身に付けた知識を糧に、より一層利用者様へのサービスが向上するよう頑張っていきたいと思います。

2020,10, 6

26日に開催した「和みカフェ」の参加者に異常はありませんでした。

 9月26日(土)に「和みカフェ」を開催しましたが、参加者全員のその後の健康状態を追跡できるように名簿を作っていました。
 昨日までに全員に連絡を取り、1週間経過後において異常がなかったことを確認しましたので報告します。

2020, 9,27

26日に「和みカフェ」を開催しました。

 先日(土)に、福祉保健センター2階研修室で「和みカフェ」を開催しました。
 新型コロナウイルス感染症が収まらない中、お盆や台風を経ての「和みカフェ」で話題豊富な時間でした。
 まず、いつも通りに近況を話し合い、お互いが気になる話題について話を深めました。
 あるお母さんは、台風でとても怖い思いをしたが、「娘がそばにいてくれたことで助かった」としみじみと話しました。
 娘も普段は、色んな人のお世話になって生活しているけど、都会に出て行った他の子より親のためになっている、と感慨深げに話して下さいました。
 久しぶりに参加したお母さんが、「うちの息子はグループホームに入っているが、何かと電話をしてくる」と自立できない息子の悩みを語りました。
 これに、他のお母さんが「私は、子どもにお母さんはいつまでも元気じゃないよ、と言っている。たまには、弱い所も見せないと」とアドバイスをしていました。
 確かにそうですね。子どもが障害があるからと親が頑張りすぎると、子どもがいつまでも親離れできないのかもしれない。考えさせられる一言でした。
 この他に、お盆に初盆でも帰省していない所が多かったとか、保育所の孫の運動会に祖父母は入れてもらえない、などコロナ関係の話しで盛り上がりました。

2020,9,4

ふれあいは、来週月曜日(7日)はお休みします。

 来週月曜日(7日)は、台風10号が東シナ海を北上する見込みですので、安全確保のためふれあいは休業とします。
 8日からは、通常通り業務を行いますので、よろしくお願いします。

2020,9, 1

ふれあいは、明日(2日)はお休みします。

 明日2日は、台風9号が五島沖の東シナ海を北上する見込みですので、ふれあいは休業とします。
 3日からは、通常通り業務を行いますので、よろしくお願いします。

2020,8, 5

ふれあいは、13日から夏季休業となります。

 ふれあいは、例年13日から15日までを夏季休業期間としています。
 本年は、土曜日、日曜日と続いていますので、13日から16日まで4日間の休みになります。
 17日からの業務再開となりますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

2020, 7,21

12日に開催した「和みカフェ」の参加者に異常はありませんでした。

 12日(日)に「和みカフェ」を開催しましたが、参加者全員のその後の健康状態を追跡できるように名簿を作っていました。
 昨日、全員に連絡を取り1週間経過後において異常がなかったことを確認しましたので報告します。
 五島市においても新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されましたが、これまで同様、用心しながら取り組みを続けたいと思います。

2020, 7,14

12日に「和みカフェ」を開催しました。

 先日12日(日)に、福祉保健センター3階栄養指導室で「和みカフェ」を開催しました。
 新型コロナウイルス感染症が収まらない中、五島市での感染はないものの難しい中での「和みカフェ」の開催となりました。
 全員がマスク着用、手指消毒、体温確認を行い、市外への旅行の有無を確認し、間隔を十分にとって着席し、全ての窓を開けて会を進行しました。
 まず、参加者からの近況報告が行われましたが、今回は、どの家庭も安定していることがうかがわれ、家庭内での会話などが活発で意思疎通が図られていることが、安定の要因かなと感じました。
 この他、パートナーの必要性などの意見交換を行いました。
 不要不急と言いますが、悩みの解消は生活するうえで大事なこと。
 要は、各自が最大限の注意で新しい生活様式を作ることではないでしょうか。前進あるのみです!

2020, 5,30

第41回定期総会を開催しました。

 5月28日(木)、ふれあいの作業室で第41回定期総会を開催しました。
 例年ですと福祉センターの会議室をお借りして、来賓の皆様にも列席していただき開催される定期総会ですが、今回は限られた人数での開催となりました。
 多くの会員については、事前に議案や書面決議書を送付し、書面による参加となりました。
 当日参加したのは、理事長・進行役・議長・議事録署名人など限られた人数の人での開催でした。
 ふれあいの作業室を使い、全員マスクを着用し対面で座ることを避け、窓を開けて予防措置を講じての開催となりました。
 今回の総会では、昨年の記念大会を振り返り、これからのはまゆう会の方向性を示し、全議案が可決されました。
 今後の活動としては、7月の和みカフェを開催する予定です。
 万全の態勢で、用心には用心を重ねて前に進みましょう。

2020, 5,20

理事会を開催しました。

 4月21日に開催予定だった理事会ですが、新型コロナウイルスによる感染拡大で開催できない状態が続いていました。
 先日、多くの県で緊急事態宣言が解除され、市内での感染が無い状況から理事会の開催に踏み切りました。
 理事会は、ふれあいの作業室を使い、全員マスクを着用し対面で座ることを避け、窓を開けて予防措置を講じての開催となりました。
 今回の理事会では、総会の実施や提案する議案の協議を行い全議案をご承認いただきました。
 本年度の総会は、28日にふれあいの作業室で限られた人員のみの参加で、書面議決を中心とすることを決めました。
 大変厳しい状況下にはありますが、活動を止めるわけにはまいりません。
 感染症の脅威を無視できませんが、手をこまねいてはいられません。万全の態勢で活動を開始します。

2020, 4, 2

ふれあいでは、辞令交付式が行われました。

 昨日、年度初めにあたり辞令の交付式が行われましたが、従来の管理者を所長兼サビ管に、新たに男性職員を管理者に任命しました。
 ふれあいでは、利用者対応や職員教育のレベルアップのために新たに「所長」ポストを設置しました。
 現場の責任者は管理者ですが、全体のサポートを行い法人の事務局を所長が担うこととなります。
 新たな体制で、利用者のため地域の障がい福祉に貢献できるよう一層頑張ります。

2020, 3,20

ふれあいでは、マスクづくりで大わらわです。

 新型コロナウイルスによる感染で日本中が行動自粛となっていますが、一方では、マスクが売り切れて多くの方々が困っているようです。
 ふれあいでは、以前からマスクを作り福祉センターの売店で売っていましたが、最近まとめて注文される方が出てきています。
 ついには、ある方面から大量の注文が入り、材料の仕入れやら制作作業にと大わらわです。
 来週になると材料が到着する予定で、いよいよ作業所を挙げての作業体制に入ります。
 お土産品の売れ行きが思わしくなく、困っていた矢先のことで嬉しくはありますが、何よりも一日でも早くコロナ騒動が収まることを願うばかりです。

2020, 3,20

12日に「和みカフェ」を開催しました。

 先週12日(木)に、福祉保健センター2階研修室で「和みカフェ」を開催しました。
 今回は、7名の参加でいつもどおり賑やかな和みカフェとなりました。
 近況報告では、「息子が夫に色々買ってきてくれるようになった」とか「人と会うのは苦手だけど、買物をしてくれたり優しい」など次々と報告が。
 途中から、言葉遣い一つで人の心が変わるという話しになり大いに盛り上がりました。
 あるお母さんからは、息子が屋根裏に引きこもり暗闇に兄弟がいる、と変なことを言い出した。その時に、娘がライトをもって上がり、一緒に探すような素振りをしながら「いないね」と言うと納得したとの話がされました。
 一方的に否定するのではなく、相手の立場に立ち、同じ目線から行動し、考えることが大事との意見で一致しました。
 ある参加者からは、うつ病だった配偶者に最近はやりのテレビ番組の言葉を使って「ぼーっとしていたもんね」と言うと、笑いながら自分でもその言葉を使って自分のことを話し出したとか。
 相手の状況をいたずらに暗くとらえるのではなく、明るく表現することも大事、と皆さんが感心していました。
 最後には、「次は、自慢大会をしましょう」との確認で会を締めくくりました。

2020, 1,22

21日に「和みカフェ」を開催しました。

 21日(火)、福祉保健センター2階研修室で「和みカフェ」を開催しました。
 今回は、いつも賑やかなお母さんが薬をもらいに行く日と言うことで欠席との連絡があり、静かなカフェになるのか、と思っていましたが・・・。
 理事長の新年のあいさつの後、近況報告になると次から次に報告が出て、充実した会となりました。
 あるお母さんは、息子からの相談に「お母さんに相談するな。友達やケアマネさんに相談しなさい。お母さんには結果だけで良い。」と言ったとか。
 一堂、そのお母さんの的確なアドバイスに感心。「親は、先におらんごとなるけんね。」
 他のお母さんからは、「うちの息子は最近落ち込んでいる。仕事がキツクて他の部署に回してもらったらしいけど、どうも納得していない。」との言葉が。
 その息子さんの「簡単な仕事をしている」という、これまでの仕事と比較しての自信喪失を理解出来るだけに、みんな口が重くなりました。
 精神障がい者にとっての就労の意味の重さを感じる瞬間でした。
 最後には、最近、障がい者を目当てにした宗教の勧誘が酷いとの話で、子どもたちを守るため情報交換をしようと言う確認をして散会しました。

2020,1,7

ふれあいの仕事始め式と初詣を行いました。

 明けましておめでとうございます。どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
 私たち「ふれあい」では、昨日10時40分から仕事始め式を行いました。
 式のあと、下大津の八幡神社に初詣に行き、各自参拝をし、おみくじを引きました。
 今年は、ふれあい始まって以来初めての男性職員も入社し、職場全体が心地よい緊張感に包まれたスタートとなりました。
 新しい年を、新しい体制で迎えたふれあいは、これまで以上にワイワイガヤガヤ、賑やかな中にも確実に工賃向上を目指します。
 今年一年、ふれあいのみんなも五島市の仲間たちも、みんなが健やかに生活できる年になることを祈念いたしております。

2019,12,24

就労継続支援事業所ふれあいの年末年始のスケジュールのお知らせです。

 ふれあいの業務は、12月27日に仕事納めを行いまして、翌28日から年末の休みに入らさせていただきます。
 なお、新年は元旦から5日までお休みをいただきまして、1月6日からの業務再開を予定いたしておりますので、よろしくお願いします。
 新年も相変わらぬご愛顧を賜りますよう、スタッフ一同お願いいたします。
 新年が、皆様にとりまして素晴らしい一年となりますようお祈り申し上げます。

2019,12,22

ふれあいでは、クリスマス会を楽しみました。

 21日(土)、ふれあいでは恒例のクリスマス会を楽しみました。
 ふれあいでは毎年クリスマス会として、三井楽の遣唐使ふるさと館でのバイキング料理を楽しむことにしています。
 今年も、利用者さん・スタッフで訪れ、色んな料理を見て楽しみ、食べて楽しみました。
 食事が終わりに近づいたころ、甘いもの好きの理事長が「ぜんざいも食べれたし、ケーキも食べ、大学芋も食べて、最高」と言うと、利用者さんから「理事長が一番喜んでいるね」と一言。
 食事を楽しんだ後は、スタッフさんは納品作業をして、利用者の皆さんは、のんびり。
 とっても楽しい一日でした。

2019,12,15

ふれあいの12月工賃は、昨年12月比37%アップでした。

 ふれあいでは、13日に工賃が支給されましたが、昨年12月分と比較して約37%も上昇しています。
 今年は、40周年記念大会と言う特殊事情があったにしても、月々の工賃も徐々に向上しています。
   昨年12月支給総額・・135,163円。
   本年12月支給総額・・185,619円。
 昨年支給分では、2万円以上の工賃を受ける人はいませんでしたが、今年はは3名が該当しました。
 また、1万円以上の人が6名、体調が不十分で出勤日数が少ない人で、1万円未満の工賃の人が7名となりました。
 1月には、ボーナス支給のめども立ち、さらに、本年度の平均工賃1万円越えの見通しも立ちました。
 工賃の向上はとても大事ですが、体調管理がもっと大事です。
 『無理せず、マイペースで』をスローガンに今後も頑張ります。

2019,12,10

第20回長崎県障害者芸術祭が開催されました!

 12月8日、五島市文化会館で第20回長崎県障害者芸術祭が開催されました。
 五島市での開催は、平成24年度に続き2回目。
 ロビーには、様々な分野の作品が掲示され来場者の皆様の目を楽しませてくれました。
 また、市内各事業所の販売ブースも設置され、うどんや餅などをはじめ各種手芸品なども販売されていました。
 芸術祭第一部は、地元の下大津青年団による「チャンココ」で幕を開け、次に、保家君のドラム演奏へと続きました。
 この後、市内や新上五島町の事業所・団体による出し物が披露され、瑞宝太鼓による和太鼓演奏で締めくくられました。
 午後は、開会式典の後、長崎交響楽団の皆様による素晴らしい演奏が披露されました。
 五島市で本格的な交響楽団の演奏を聴くことは、ほぼ無い状態で、重厚な演奏に来場者全員が魅了されました。
 最後は、長崎交響楽団の演奏と市内コーラスグループの皆さんや県内の障がい者の皆さんによる「第九」の合唱。
 力強い歌声と交響楽団の素晴らしい演奏に対して、会場を埋め尽くした皆さんの拍手が鳴りやみませんでした。
 指揮者への花束贈呈も行われ、鳴りやまない拍手の中、芸術祭は終わりました。
 ふれあいでは、今回は出店は行わず音楽を楽しむことに集中しました。皆さん、大喜びでした。

2019,11,12

はまゆう会40周年記念大会無事終了することが出来ました!

 11月11日、天候にも恵まれ、多くのご参加を頂き、はまゆう会40周年記念大会を終了することが出来ました。
 冒頭、理事長のあいさつの後、共催者を代表して近藤五島保健所長様、後援者を代表して野口五島市長様よりご祝辞を頂き開会しました。
 記念講演では、宮田先生の軽妙な語り口で、初めての人にもわかりやすく精神障がいについて教えていただきました。
 特に、周囲の人や家族がどのように当事者に接すればよいかとのお話しでは、ついついやってしまいがちな「過剰な原因探し」は良くないと教えていただきました。
 また、もっとも身近で接している家族には、「自分の時間を大切に」とのアドバイスもいただきました。
 先生のお話しのあと10分の休憩を取りましたが、休憩時間中のふれあいによるバザーでも多くの皆さんにお買い上げいただきました。
 第2部のミニ・コンサートでは、まず、津軽三味線秀旺会椿の皆さんが力強いばちさばきを聞かせてくれました。
 続いて、シッシー・チーさんによる二胡の演奏では、初めて耳にされた方がほとんどのようでしたが、あっという間にその演奏に魅了され、会場が一体となり盛り上がりました。
 予定通りに午後3時30分に全てのスケジュールを終え、最後に、副理事長のお礼の言葉で締めくくりました。
 参加者数は135名で、開催にあたりましては、多くの団体、個人の皆様に多大なご協力を頂きました。
 改めてお礼を申し上げます。本当に、ありがとうございました。そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2019,11, 3

皆様のご来場をお待ちしております!はまゆう会40周年記念大会開催!!

 11月 1日には、「はまゆう会40周年記念大会」の会場となる福江総合福祉保健センター4階ホールなどで打ち合わせを行いました。
 会場の作り、物販ブースの配置、ステージ上の配置、照明などの確認と進行スケジュールなど綿密な打ち合わせをしました。
 本番も来週になり、出演者との最終確認も終わり、皆様のご来場をお待ちするだけとなりました。
 五島市では、めったに経験できないイベントを用意いたしております。予約不要、無料ですのでふるってご参加ください。
 なお、駐車場の駐車スペースが限られておりますので、ご参加の際には、ぜひ乗り合わせてご参加ください。
   11月11日(月) 福江総合福祉保健センター4階ホール
   12時30分  開 場
   13時00分  開会式
   13時15分  講演(大村共立病院副院長宮田雄吾先生)開始
   14時45分  講演終了
           休憩(ふれあいによるバザー)
   15時00分  津軽三味線演奏(地元、津軽三味線秀旺会椿の皆さん)
   15時15分  二胡演奏(長崎市のシッシー・チーさん)
   15時30分  閉 会
 会員・スタッフ一同、お待ちしております。

2019,10,17

40周年記念大会へ向けて準備中です。

 11月11日に開催される「はまゆう会40周年記念大会」ですが、ふれあいでは準備で大忙しです。
 はまゆう会の40年の歴史を記載した記念冊子や記念品、さらには、会場の横断幕などスタッフ、利用者さん全員でバタバタ。
 特に、記念品のコースターと箸置きセットは、ふれあいの商品の中でも売れ行きが良く人気商品で手のかかるものです。
 折角、集まって下さった皆さんに喜んでいただこうと人気商品を記念品に選びました。
 利用者さんの数の少ないふれあいですが、毎日、全力で取り組んでいます。
 ちなみに、ふれあいで働きたいお思われる方は、いつでも大歓迎ですよ。特に、パソコンを使える人がいると助かります。
 こんな感じで、市民の皆さんをお迎えする準備に余念のない毎日です。
 予約不要、参加料無料ですので、皆さん、お誘い合せて参加くださいね。

2019, 9,27

25日に「和みカフェ」を開催しました。

 25日(水)、福祉保健センター2階研修室で「和みカフェ」を開催しました。
 今回も始まる前から賑やかな集まりでした。
 あるお母さんが「最近、うちの息子は夕食後の片づけをしてくれるようになった。」との発言で一堂感心。
 ところが、そのお母さん「2か月前から食後に二人でオセロをしている。どうせ、オセロを早くしたいので片づけるんだろう。」の言葉に一同爆笑。
 ある方が「義母が施設に入っているが、職員の対応がそっけない。」と言うと、参加者一同から、「返事や言葉は大事。ムードが変わる。」と同意の意見。
 「よそから来た私は、五島弁の『およ~~』と言う言葉が好きだった。ところが、そのうちに『およっ』という強い言葉を聞きビックリした。同じ「およ」でも全然違う。」と地元の人では気づかない意見も。
 他に、「変わろうとしない親が多い。」「こうした集まりを知っていてもマイナスの面ばかり考えだし動かない。」など精神障がい者家族の現状を話し合いました。
 会としては、少しでも多くの人に活動を知っていただき、和みカフェに来て心落ち着いた生活を送れる人が増えるよう頑張りたいものです。

2019,9,24

40周年記念大会に「連合・愛のカンパ」より助成金を頂けるようになりました。

 11月に開催される40周年記念大会に、「連合・愛のカンパ」様より助成金を頂けるようになりました。
 この助成金については、連合五島地協様よりご案内を受け申請していたものですが、この度文書を頂き満額頂けることが決まりました。
 現在、ふれあい職員を中心として準備を進めていますが、今回の決定を受けて一層頑張りたいと思います。
 連合様には、改めてお礼を申し上げますとともに、期待にそえるよう準備を進めたいと思います。

2019,8,21

はまゆう会40周年記念大会の講演会講師が変更となりました。

 11月11日(月)に、福江総合福祉保健センターで開催される40周年記念大会の講師が変更になりました。
 当初、五島中央病院の小田先生に講演をいただく予定でしたが、如何ともしがたい事情により講演が不可能となりました。
 困っていたところ長家連から大村共立病院副院長の宮田雄吾先生をご紹介いただき、連絡したところ快くお引き受けいただきました。
 宮田先生は、NBCラジオにも御出演されており有名なお方ですが、私たちの記念大会の講演を引き受けていただけたことに一同大喜びです。
 ぜひ、五島市の市民の皆様に広くご参加を頂き、先生のお話しを聞いていただければと思います。
 現在、当日の運営に支障がないように鋭意準備中です。一人でも多くの皆様の参加をお待ちしています。

2019,8,10

ふれあいでは、バイキング料理を楽しみました。

 ふれあいのみんなは、9日(金)に三井楽遣唐使館でバイキング料理を堪能しました。
 通常、昼食は弁当を頂いていますが、『外食をしたい』との利用者さんの要望で三井楽へ。
 遣唐使館には、毎年、クリスマス会で訪れて食事を楽しんでいますが、今回もお邪魔しました。
 色んな事情で参加できない人もいましたが、利用者さん9名、スタッフ3名が参加しました。
 最近、グッズの売り上げが良く忙しいふれあいですけど、美味しい料理を堪能しリフレッシュできました。

2019,8, 1

ふれあいは、13日から15日まで夏季休業となります。

 ふれあいは、例年13日から15日までを夏季休業期間としています。
 本年は、12日が11日「山の日」の振替休日ですので、土曜日から6日間の休みになります。
 16日からの業務再開となりますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

2019, 7,28

18日に「和みカフェ」を開催しました。

 18日(木)、福祉保健センター3階栄養指導室で「和みカフェ」を開催しました。
 今回は、台風来襲の前と言うこともあって遠方の方が参加できず5人での開催でした。
 顔なじみの少人数開催で、それぞれの家庭のディープな話などで盛り上がりました。
 中でも、あるお母さんが「家の中では会話が大事」と発言すると、他のお母さんが「最近は、会話でトラブルが多い」と発言。
 みんな『なんで?』と言う顔で聞いていると、「あそこに、あれがあるから、ほら、そこ、と何を言うか出てこない。それで、もめる」とのこと。
 一堂、大笑い。「うちも、そうよ」との声で、また、大笑い。
 少人数での開催でしたが、いつも通り笑いの絶えない会合で、帰りにはみんな笑顔で元気になり帰りました。

2019,5,18

昨日、特定非営利活動法人はまゆう会の第40回定期総会が開催されました。

 作日(17日)、福江福祉保健センターにおいて特定非営利活動法人はまゆう会の第40回定期総会を開催しました。
 総会には、市役所社会福祉課課長様他2名、五島保健所職員1名のご来賓御臨席の上、会員10名が出席して行われました。
 総会では、11月の記念大会開催など下記の議案全てが可決され、新年度の活動へ踏み出しました。
    第1号議案 平成30年度活動報告及び決算承認の件
    第2号議案 令和元年度事業計画案及び収支予算案承認の件
    第3号議案 役員改選承認の件
    第4号議案 議事録署名人の件
 役員改選では、中里理事長をはじめ現行の役員の全員継続が承認されました。
 また、総会終了後は、会員及びふれあい職員による茶話会を行いました。
 茶話会では、自己紹介後、思い出話や当事者対応のアドバイスなど、涙あり笑いありの和気あいあいとした時間を過ごすことが出来ました。
 午後1時30分に始まった総会及び茶話会は午後3時30分に終了しました。

2019, 4,20

はまゆう会は、理事会を開催しました。

 4月19日、福祉センター研修室で理事会を開催しました。
 議題は、5月に開催予定の総会議案の審議で、下記の通りの開催日時・議案等を確認しました。
   開催日時・・・5月17日(金)午後1時30分より
   場  所・・・福祉センター3階栄養指導室
   議  案・・・1、平成30年度活動報告及び決算承認の件
          2、令和元年度事業計画案及び収支予算案承認の件
          3、役員改選案承認の件
          4、議事録署名人の件
 活動報告では、ふれあいにおける工賃の伸びが報告され、全体で23%の伸びで2万円近くの工賃をもらえる人が複数出ていることが報告されました。
 ただ、ふれあいでは「マイペース」を基本としており、工賃向上に力を入れすぎて利用者さんの体調管理をおろそかにしないように気を付けています。
 これからも五島市の精神障がい者やその家族のための団体として活動を続けてまいります。

2019, 4,10

ふれあいの「10連休」への対応について(お知らせ)

 4月27日から5月6日までは、祝日が続き10連休となる会社等が多いようです。
 私たちのふれあいでは、利用者さんの生活のリズムを考えた時に10連休は好ましくない、との判断で次の通り一部開業します。
   開業期間・・・4月30日~5月2日は普通通り開業です。
   売  店・・・10連休とさせていただきます。
 なお、出勤する職員については振替休暇を取得していただきます。

2019, 4, 5

ふれあいは花見をしました。

 4日(木)、ふれあいでは花見のために崎山の箕岳に行きました。
 当初、3月28日に花見の予定でしたが早朝の雨のため足場が悪く中止になりました。
 2回目のチャレンジで素晴らしい晴天に恵まれ、桜の咲き具合も「ほぼ満開」と恵まれました。
 午後1時半に事業所を出発し箕岳に到着と同時にシートに寝転ぶ人、展望所を目指す人、それぞれ。
 他にも、いくつかのグループの人たちが花見を楽しんでいました。
 展望所では、福江島周辺の海や島々が綺麗に見晴らされ、思わず記念撮影。
 展望所グループが下りて来て、また、三々五々花見を楽しみ、バドミントンなども楽しみました。
 1時間余り遊んでいると、先に来ていたグループが帰り、新しく他の事業所や老人ホームの人などが来ました。
 1時間半くらいのミニ花見でしたが、とても気持ちの晴れる素晴らしい花見となりました。
 ただ、桜の木の約3割程度がテングス病に罹患していて、気になりました。
 参加したみんなが笑顔になれ、楽しい花見ドライブになりました。

2019, 3,15

「和みカフェ」を開催しました。

 12日(火)、福祉保健センター2階研修室で「和みカフェ」を開催しました。
 今回は、イチゴの差し入れがあり、いつにもまして和やかな集まりでした。
 いまだに、子どもの引きこもりを隠す親がいることについて、「周囲にはわかっているのに」との声が。
 すると一人のお母さんが、「(病気であることを)表に出すのに20年くらいはかかった」と体験を披露。
 「表に出したことで、自分の子に対する態度も、子どもの自分に対する態度も変わった。家庭が明るくなった。」とのこと。
 こうした経験を多くの人に聞いていただきたいけど和みカフェの参加者が少ない、との嘆きも。
 先月入院したというお母さんは、「私が入院したことを都会にいる子どもには知らせないように、と息子に口止めした。」
 「あとで考えて、一人に負担をかけてしまったと悔やんだ。それで、言ってもいいよ、と伝えた。」とのこと。
 高齢化していく家庭の中での風景ですが深刻な問題を含んでいるように感じます。

2019, 2,10

「平成30年度 九州ブロック家族会研修会熊本大会」に参加しました。

 2月7日、8日の二日間にわたって熊本市のKKRホテルにおいて開催された九州ブロック家族会研修会に参加しました。
 「くまモンダンス」で始まった歓迎セレモニー、参加者全員も童心に帰り賑やかなオープニングとなりました。
 大会式典に引き続き「みんなねっと」の本條理事長の活動報告が行われました。
 その後、「災害と障害」と題して熊本学園大学教授・東氏の講演が行われました。東先生自身が車いすでの生活をされていて、災害時の障害者への配慮不足を詳しくご説明下さいました。
 記念講演は、祖母・母と二人が統合失調症を患い介護の経験を持つ佛教大学の田野中恭子先生の「統合失調症療養者の親が経験した困難と支援」と題したお話しでした。
 これまでの様々な自らの経験や大学での学生指導の中で経験されたことなどをご披露下さり、「本人も家族も多様な生き方を見守り支え合う社会を目指しましょう」と結ばれました。
 二日目は、実践報告として「運動(スポーツ)することがなぜいいのか」と題して、益城病院の体育療法士・湯原氏の講演が行われました。
 自らのフットサルを通しての療法の実情と効果について詳しく説明され、障害へのスポーツの有用性が理解されるものでした。
 分科会は、第1分科会「家族会と地域福祉」に参加しました。どこの家族会も会員数の減少で苦労されているようで組織の見直しをされているとのことでした。
 二日間にわたり約400名の参加で行われた研修会は、最終日、各分科会からの報告と次年度開催県(沖縄県)の挨拶のあと熊本県連のお礼のあいさつで閉会しました。

2019, 1,26

「和みカフェ」を開催しました。

 22日(火)、福祉保健センター2階研修室で「和みカフェ」を開催しました。
 いつもは、お母さんやお姉さんが参加する和みカフェですが、今回は初めてお父さんが参加しました。
 しかも、御年89歳というお方。現在は障害を持つ娘さんと二人暮らしだそうだ。
 参加者の自己紹介が終わると、このお父さんの戦争体験で盛り上がり。
 長崎での被爆体験には、皆さん聞き入りました。「勇ましい映画を見せられて戦争に行く気をそそられた。特攻を志願していたが直前に終戦になった。」
 「被爆後の長崎は悲惨だった。首が転がっていたり、ガスで膨らんだ女性の遺体が転がっていたり、ひどかった。」
 すると、他の参加者からも「私たちも疎開をする準備をしていたが、ニ・三日後に終戦になった。五島でもそんなことがあった。」との証言が。
 あらためて平和な社会の大事さを感じる和みカフェとなりました。
 終りの時間になると、お母さんたちからこのお父さんに「また来てくださいね。」とのお願いが寄せられていました。
 様々な人生を生きてこられた家族の風景を少しばかり見た気がしました。

2019,1,19

ふれあいでは初めてボーナスが支給されました。

 昨日は、ふれあいでは工賃支給日でしたが、今月は工賃以外にもボーナスが支給されました。
 12月の売り上げがいつもより多く、工賃の算定方法で支給できない分をボーナスとして支給しました。
 初めてのボーナス支給に皆さんソワソワ。
 支給台帳に印を押してボーナスを手にするとニコニコ。
 『何に使おうかな~』口には出さなくても顔が・・・。少額でも支給できて良かったです。

2019,1,4

ふれあいの仕事始め式を行いました。

 明けましておめでとうございます。どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
 私たち「ふれあい」では、本日10時半から仕事始め式を行いました。
 式のあと、下大津の八幡神社に初詣に行き、各自参拝をし、おみくじを引きました。
 天気も良く、時間が早かったせいか人も少なく、気持ちの良い初詣になりました。
 今年一年、ふれあいのみんなも五島市の仲間たちも、みんなが健やかに生活できる年になることを祈念いたしております。

2018,12,25

就労継続支援事業所ふれあいの年末年始のスケジュールのお知らせです。

 ふれあいの業務は、12月28日に仕事納めを行いまして、翌29日から年末の休みに入らさせていただきます。
 なお、新年は元旦から3日までお休みをいただきまして、1月4日からの業務再開を予定いたしておりますので、よろしくお願いします。
 新年も相変わらぬご愛顧を賜りますよう、スタッフ一同お願いいたします。
 新年が、皆様にとりまして素晴らしい一年となりますようお祈り申し上げます。

2018,12,18

ふれあいの工賃が上昇中です。

 ふれあいでは、14日に工賃が支給されましたが、4月分と比較して約24%も上昇しています。